2019年 09月 29日
撮影日 2019年9月26日 この日はそれほど期待はしてなかったのですが思ったより茜雲が多く見られました。 刻一刻と変化する様は秋の醍醐味ですね〜 秋は雲海と夕焼けの季節です。 さて今年はどこに行くか? 定番の山本山の朝日と雲海か?それとも珍しい滝雲撮影なんかも考えているんですが・・・・ ![]() そして夕焼けは日本海ですね〜 水平線に沈む太陽が見たい! ![]() ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-29 14:05
| 東京
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 27日
撮影日 2019年9月26日 このところ日中の気温はちょっと高めで暑い状態が続く東京地方、 しかしさすが朝晩はめっきりと秋の気配が強くなり涼しくなりました。 そんな時ふと夕方、空を見上げると雲が茜色に染まる事が多くなりました。 久しぶりにコンデジなんぞ手に持って見通しの良い広場に行くと自然のトワイライトショーが見れますね〜 西の空が色づいて来る時、わが町ではコウモリが飛び始めます(-_-#) ![]() でも東の空はまだまだ青いですね〜 ![]() ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-27 09:32
| 東京
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 19日
撮影日 2019年8月26日 撮影日の前日が雨だった為におしらじの滝となりました。 というのは、晴れの日が続くと水が流れなくなってしまう幻の滝でもあるんですね〜 そうすると単なる緑輝く小さい沼状態、というより壷状態ですか・・・・ そこから命名されたそうですが・・・・ しらじ 壷という意味もあるらしいですが・・・・・ ![]() 滝壺に降りて撮影しますが天気は曇り気味。 そして遠雷です・・・・(-_-#) 陽が射せば緑色に輝くのですが・・・・ 滝の上部を狙います。木々の緑が鮮やかですね〜 ![]() しばらく待機しているとわずかばかり明るくなってきました。 すると滝壺は色が変わりこのようなコバルトブルーに。 ![]() ですぐに暗くなりポツポツと空から落ちて来るものが・・・・ 急いで撤収です。 駐車場に着くと本降りになってきました。 この後も予定はあったのですがこの日はこれにて終了という事になりました。 現地はこの後、激しい雷雨となりました。 栃木行はこれにて終わりとなります。 ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-19 14:17
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 16日
撮影日 2019年8月26日 さて矢板のファミレスから高原山に向かいます。 初夏はツツジの花盛りとなる高原山ですが、一方では滝巡りで一部カメラマンの人気の的です。 今回向かったのは碧輝く滝壺で知られる「おしらじの滝」です。 ちょっと前までは来る人もまだらな滝でしたがこのところネットで人気で大勢の観光客が訪れます。 駐車場から激しい勾配を降りる事10分程度・・・・ まずは全景です。 ![]() この光景撮影するのに10分かかります・・・・(T_T) インスタ撮りの若い人達がなかなか動きませんので・・・・・ やっとどいてくれた瞬間に一枚パチりです。v(^-^) ![]() なかなか神秘的な滝ですね〜 ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-16 12:36
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 14日
撮影日 2019年8月26日 渓谷を戻りつつ、緑に包まれた景色をじっくりと楽しんでいきます。 朝日からだいぶ陽も高くなり渓谷の気温も上がり始めました。 下界は今日も暑いのかなあ〜なんて思いながら下って行きます。 ![]() 紅葉時の美しさを想像しながら歩きますが、いつ時が見頃か・・・・ 帰ったらネット調査ですね〜 ![]() ただ紅葉というのは最盛期の奇麗さもありますが渓谷では終盤の落葉時もまた良いんですね〜v(^-^) 尚仁沢名物の大木は相変わらず悠然としてました。 ![]() そしてここを過ぎれば後は一生懸命歩いて駐車場に向かいます。 ![]() これにて尚仁沢は終わります。 この後、矢板市内のファミレスで朝食、そして午後は天候崩れるという事で急いで滝巡りに向かいます。 ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-14 11:33
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 11日
撮影日 2019年8月26日 さていよいよ帰途につきます。 来る時に見つめた風景をじっくりと撮影です。 初回にアップした道順写真も一緒に撮影してます。 湧水地から少し下ると流域は大きな石が多くなります。 そして勾配もちょっとついて流れが速くなり巨岩に当たります。 そんなところから沢霧が立ちやすく光芒のメッカらしいのですが残念ながら確認出来ません(T_T) ![]() まあ、暇つぶしに巨岩と急流の撮影です。 ![]() 今回はレリーズを忘れるという失敗をしましたので同じ構図で2枚撮りという作業でした。 帰宅して確認するとあまりブレは無かったですが数枚はボツとなりました。 出かけるときは(使用予定の道具は)忘れずに・・・ですね(-_-#) ![]() さて次回がやっとラストになります。 ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-11 10:52
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 09日
撮影日 2019年8月26日 さて、だいぶ時間も経過してお腹の状態もチョキチョキ言い出したので、って違ったチョキに強いのは・・・? そうそうグーですねv(^-^) グーグー言い出したので帰途に入ります。 なんたって朝食抜きの撮影行ですから・・・・ 町に降りてファミレスに行かなくては。(^-^)ニャハ♪ 少し下った所にある山肌から湧き出る量の多い所です。 ![]() 本流に入り更なる流れになって下って行きます。 そこから空をあおぐとブナの葉が奇麗でした。 ![]() そしてバックはカエデの葉が朝日に輝きます。 ここは紅葉時も奇麗な感じがします。 10月にも来てみるか・・・・・ ![]() ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-09 14:04
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 07日
撮影日 2019年8月26日 山岳仏教が盛んだった奈良時代には、高原山参拝に登った信者がここ尚仁沢にて体を清める場所だったそうです。 そのため過去の呼び名は精進沢と言われたそうです。 ![]() 湧水の源であるここは遊歩道も完備、そしてベンチも設置してありしばし休憩を取ります。 毎年、いろいろな所に撮影に行ってますがキツくなって来たこの頃・・・・ そろそろダイエットしなきゃあいけんかな・・・・・(T_T) ![]() 左山肌の上の方からは凄い量の湧水が流れてきます・・・・ ![]() ときおり陽が射し込みますがもうちょっと早い時間にさせば良いのに・・・ ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-07 12:07
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 05日
撮影日 2019年8月26日 広葉樹に囲まれたここ尚仁沢湧水地は海抜およそ1,200メーターだそうです。 同行の連れが登山用腕時計をしているので教えてくれました。 ということは下界より6度くらい気温は低い訳ですね〜 涼しいのが納得です。v(^-^) ![]() ここは一つの所からドクドクと湧き出るのではなく山肌から、そして地中からと至る所から湧き出てるんですね〜 それがこの流れになるんですから地中は水不足にならんのかな?なんていらん心配が立ちます(T_T) ![]() 夏のタマアジサイが枯れかかってますね〜 ここでは終わりに近いのでしょう・・・・ ![]() ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-05 14:07
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
2019年 09月 03日
撮影日 2019年8月26日 さて一日あたりおよそ65.000トンもの水が湧く尚仁沢。 全国に湧水地は数あれど環境庁がここが一番美味しいと言わしめた場所です。 まあ、先ほどの駐車場よりちょっと行った先にある施設で汲む事は出来るそうですが・・・ もっともここで汲んでえんやこら山道を重たい荷物背負っては現実的ではないですね(-_-#) ![]() しかし涼しくて気持ちいいです。 真夏を忘れさせてくれる渓谷ですね〜(^-^)ニャハ♪ ![]() これだけ陽が射し込んで来てるのに光芒はまったく出ません。 時間が遅いのと気温が通常より低いという事ですね。 涼しくて良いのも善し悪しですか・・・・ ![]() ![]() にほんブログ村 ↑これを押してね〜v(^-^) ▲
by momotousan
| 2019-09-03 17:24
| 栃木
|
Trackback
|
Comments(0)
|
アバウト
カレンダー
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 フォロー中のブログ
◎Minami-Alps... ニイガタ越後「旬の撮影地」 写楽の風景写真集 simple life 上州自然散策 yutorie 私の見た風景 ニイガタ越後「旬の撮影地... へそまがり姫あっちこっち... メモ帳
エキサイト以外のお友達サイトです
自然風景写真・鏡花水月 ふる里の自然を楽しむ 彩々日記 日本の風景 Evil Eye A photograph of Yusuke 山と渓歩く マリー父さんのブログ 風に語りて 道東からのフォト へそまがり姫あっちこっち 私の見た風景 写真が大きく表示される日本あちこちのgooブログサイトです 日本あちこち撮り歩記・その2 私の愛犬のサイトです 我が家の愛犬 柴犬もも 私のfacebookサイトです ![]() 最新のコメント
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
花(325)
紅葉(237) 渓谷(221) 桜(192) 公園(185) 新緑(139) 高原(125) 雪(96) 湖(91) 氷結(90) 滝(83) 夕景(74) ツツジ(54) ブナ(52) 柴犬(46) 池(40) 海岸(34) 富士山(30) 朝景(29) 寺院(27) その他のジャンル
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||